FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第034号 ’00−03−03★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうして?
・・・・・・・・・・・・・・・・・
●近ごろの世俗的ニュース
には、不思議ともバカバカシイとも言いようの無い、常識では説明が付かない話
が多すぎますな。
いい年して、思わず「え? どうして?!」
と声に出してしまう。 が、私には手の届かせようも無く、ただ技法解説の材料に
出来るかな?と、傍観者的興味で観察するまで。 読者の皆さんがそんな<事件>
的状況の<当事者>でなくて済んでいらっしゃることをお祈りするのみ。
このご時世、たとえそれほどの<事件>に巻き込まれずとも、日常の職責を全う
するだけですら、さぞご苦労なことであろう。 その中にも「どうして?!」が
少なからずあるに違いない、とお察しする次第です。
*
しかしながら、「どうして? という質問、、、どうしてそうなっているのか、を
知ろうとする欲求は、きわめて基本的なもの、、」だと
Rational Process の始祖ケプナーとトレゴーの共著、(日本語版)「新・管理者の判断力」にはあります。
どうもワカラン、納得できない、という現象を目の前にしたら、たしかに誰でも
そう思うもの。 思わないとしたら、それは多分、無関心か、知的好奇心の欠如
か、どこかオカシイか、、、 (実際、そんな人も近ごろは珍しくないようで)
* *
それはともかく、そこから出発すれば、原因は突き止められるものだろうか?
答はイエスでもあり、ノーでもある、、、 なんて言うと、たちまち声あり。
オイオイ、それが答かよ? もったいぶらないで欲しいな。
いや、もったいを付けているわけではありません。 出来ることもあるし、
出来ないこともある、と言っているだけ。 アタリマエの話です。
* * *
Rational Process に限らず、技法は整備された体系ですから、一定の条件に
当てはまる事柄については、必ずそれなりの効能を発揮するものです。 が、
<問題>が降りかかって来ている時には、<条件>なんて思い浮かばない。
ただ、覚えた技法は使ってみたい。 で、使う。 が、たちまち行き詰まる。
多分、<使い方>か<条件>が不十分だからです。 前者は各人各様なので、
「おたすけマン」的個別方式でお手伝いするしかありません。 それに比べ
後者は、技法の理解に関わることなので、やや一般論にすることが出来ます。
当マガジンの趣旨は、KT法やEM法に興味を持って頂くことでもあるので、
原因の究明を可能とする<条件>と申しますと、、、てな話もあって宜しい
でしょう。 すでに受講してマスターされた方には余分かも知れませんが、
まあ、オサライだと思って、、、。
***************
●「大変だ! 何故?」
という声は、「そんなことになるはずが無い」の裏返しです。 暗黙的に、
「こうなるはず」というものが念頭にあってのこと。 つまり、
「こうであって当然」や「こうでなくてはならない」の<あるべき姿>が、
無意識的かも知れませんが、想定されていたのです。 実績か予測として、
誰もがそう信じていても良い、という<あるべき姿>が。 ところが、
目前の<現実>は、そうなってはいない。 <かけ離れ>ている。 その
<状態>を<問題>と定義したのでした、、、っけ、ね?
「原因を究明しよう」の思考パターンで立ち向かうべきは、この「普通なら
起きない<問題>が起きてしまった」場合です。 普通ならこうなるはず、
それなのに、、、という状況であること。 これが<条件>の一つ。
*
手がかりは、「何かが前とは変わったからだ」という目の付け方で求めます。
問題とされている事象に関わる一切が、もし何もかも以前の通りなら、結果
もまた以前通りでなくてはオカシイ。 だから逆に、何かが変わったからだ、
それが原因で<かけ離れ>が生じたのだ、、、と考えてみるわけです。
何が変わった? それを見定めるには、あらゆる角度からのヌケ・モレない
観察が必要。 キーワードは「5W1H」です。 知ってるよ、かな?
でもそれらが、ウロタエている時にもスルスル出ますかな? WHAT、WHERE、
WHEN、WHO、WHY、HOW、と。 WHY? WHY? と
WHYばかりだったり、ね。それでワカルなら面倒は無い。 どうもワカラナイ!で困ってるんでしょ?
だったら、他の疑問詞も使って、
・<何>が(または<誰>が)トラブルを起こしているのか?
・起きているトラブルは<何>なのか?
・それは<どこ>で、<いつ>起きているのか?
など、細かく攻めなくちゃいけないのです。 <何故?>はいわば駆動力。
これらの答は普通、「もう分かってる」ことばかり。 あいにく「実は、未だ、、」
なら、すぐ確かめるのみ。 すでに事件が発生した後なのですから、本気を
出せば、調べはつきます。 その場へ足を運び、現実を見据えること。
今までに<起きている>ことの情報は、ともかく手に入る。 集めている最中、
「あ、ワカッタ!」になることもあります。 が、それは経験やカンの世界。
<論理的に考える>には、それとは別の情報が必要です。
* *
<別>とは、<起きている>情報の<裏>、即ち<起きていない>側の情報、
<反面情報>だから。 それが得られること、は原因究明の可能性に大きく
関わります。 即ち、これも必要な<条件>、というわけ。 そこで、
・同じトラブルが起きても不思議ではなかろうに、何故か、そのトラブルが
起きていない<もの>がある(または、<人>がいる)という観点から、
・それは<何>(または<誰>)か? と調べるのです。
同様に、
・そのトラブルが起きていないのは<どこ>か?
・そのトラブルが起きていなかったのは<いつ>か? など。
よく気付く人なら、<起きている>情報を集める間、自動的に、これらにも
目を走らせているものです。 しかし、大いに個人差がありますね、これは。
技法は、そのバラツキを少なくするための工夫の体系、でもある。 KT法
やEM法の<分析シート>はそれです。 集めた情報を記入する用紙、では
あるが逆に、何を調べるべきかを示すチェック・リスト、と見ることも出来
ます。 それを用いれば、誰でも「気付く人」になれる、という仕組みです。
* * *
しかし<起きていない>側の情報は、普通、<ひとりでに>得られることは
ありません。 質問をしかける、積極的に獲得する、という<努力>が必要。
で、色々な場面を思い起こしながら、粘り強く質問するのです。 たとえば、
・あっちの装置では、どうなんだい?
・(ご同役の)A君も、困っているのかな?
・ここで使うようになる前はどこで? そこでは?
・たしかM月ごろまでは、故障なんか無かったんじゃ?
つまり、「トラブッていないケースも、ほかにはあるんじゃないか?」の心。
* * * *
起きて<いない>情報があれば、<起きている>側と突き合わせ、<いる>
側にだけある特徴的な要素事実を捜します。 するとそれらの中に何か、
<変化>が見えて来る、、、 そう言えば、こんなことがあったナ、と。
その<変化>自体が「原因である」場合もあり、他の何かと結びついて
「原因となる」場合もある。 いずれにせよ、それが解明の糸口です。
***************
●2種類の情報
の突き合わせが生むもう一つの効果は、ハヤトリチリの防止です、、、
と言うだけでは分かりにくいでしょうから、事例で。 新しくはないし、
その筋ではよく知られている話だそうですから、実名で。
*
昔むかし、ホンダの販売戦線にかげりが生じました。 それまで絶好調
だった<シビック>が売れ行き不振! 地域責任者たちが集まり、会議を
開きました。 果然、「なぜだ?」の論議になって、、、
多数を占めたのは、新開発<アコード>が売り出されたからだ、の見解。
性能は向上しているし、お客は新しいものが好き。 結局それだな、、、
つい皆、その考えになびきました。 シビック不振は当然、、??
しかし、さえぎった人がいました。 (創業者の後を受けた)河島社長。
「待て。 以前と変わりなくシビックを売り続けている営業所もあるの
ではないか?」と。 さっそく調べ直してみると、、、果たして
<そういう営業所>が「あった!」のですね。 「アコード新発売」が
原因なら、そこでもシビックは売れなくなっているはず、、、なのに!
ということは、「それ」(も影響してはいるだろうけれど)だけが原因
ではない、ということ。 簡単に決め付けてはいけませんぞ、、、と。
* *
とかく「これだ!」と思い込み、また、人の話には「そうだ」と同調し
たくなるもの。 それでも<当たる>ことはあろうが、チェックもせず
にその方向へ走り出すのはまずかろう。 しまった、見当違いだった!
と後悔することになる確率も低くはないからです。
時間やカネの無駄遣い、くたびれもうけ、、、どれも慎むべきことです。
早まってトチるのを避けるには、行動する前に、チェックをかけるべし。
起きて<いる>と<いない>、2種類の情報のセットが、その役に立つ。
***************
●管理職はアタマで勝負。
原因を掴む、誰かの思いこみに歯止めをかける、、、 常に先手を取る
人でなくては。 しかし、難しいことではない。 起きて<いる>方の
情報はある。 鋭く質問して<いない>方を手に入れること。 そして、
ワカッタ!と舞い上がってしまわず、静かに吟味するのです。 これが
原因なら、<起きている><いない>の両者が矛盾無く一挙に成り立つ
はず、と。 その点を<何が(誰が)>、<どこで>、<いつ>など、
それぞれのセットについて、一つ一つ順々にチェックして行くのです。
幸い成り立てば、原因はこれ、と見て間違いではない。 1セットでも
<成り立たない>としたら、「これ」ではあり得ない、か、少なくとも
「これ」だけではない、と見て宜しい。 真偽の判別が出来るわけ。
*
場の空気に流されない、踊らされない、しかも発言の根拠が的確だ、、、
こりゃ<出来る人>だぜ! そう言われるのはたいてい、こんな具合に
反面情報を生かす人なのです。
もちろん、あなたもその一人でいらっしゃる、と信じますが、技法で
さらに磨きをかける、少なくともチェックをかけることは決して余分
ではないでしょう。 お試しになりませんか?
■竹島元一■
================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る